今日の名フレーズ
ヒーローにとって、〈特別な〉存在でいることはつらいのである。
(『SAVE THE CATの法則』ブレイク・スナイダー/訳:菊池淳子)
『ダークナイト』

原題:The Dark Knight
公開:2008年
製作:アメリカ・イギリス
監督:クリストファー・ノーラン
総評:85点
アニメ版やポール・ディニ版のバットマンしか馴染みが無く、”コミカルなキャラクターとしてのジョーカー”しか知らなかった自分は、本作『ダークナイト』における清々しいまでに残虐なジョーカーに面食らったが、一方で物語のテーマ設定は大変興味深く、単純に映画として面白い。DCファンだけでなく、バットマンをあまり知らない人でも楽しめる内容。【ジョーカーとバットマン】の対比、【バットマンとデント】の対比、【一般人と囚人】の対比がかなり上手に構成されており、テーマと共にストーリーテーリングに深みを持たせている。高い評価を受けている理由も納得の出来である。
あらすじ(※バットマンシリーズを知らない人でもわかるように書いてます)
悪党たちが巣くう街、ゴッサムシティ。警察の力も及ばず、治安の悪さは比類なく、人々は夜ごと悪党たちに怯えて眠る日々を過ごしている。そんなゴッサムシティには、悪党を力でねじふせる非合法のヒーローがいた。その名を「バットマン」。市民はマスクの下に隠された素顔を知らないが、ゴッサムシティの「夜」を守るダークヒーローとしてバットマンは尊敬されていた。しかしバットマンは、本当は自分のような非合法なヒーローではなく、法という理性ある世界がゴッサムシティを守るべきなのだという葛藤があった。
そんなある時、ゴッサムシティに”希望の星”が現れる。ハービー・デントは、正義感あふれる気鋭の地方検事。犯罪撲滅に熱心な男で、バットマンに頼らずとも平和な街を実現してみると豪語する。デントがいれば、もしかしたら本当にバットマンが必要のない平和な街が訪れるかもしれない。ほのかに期待するバットマンことブルース・ウェインだったが、事態は思わぬ方向に進展していく。犯罪を心から楽しみ、人間の道徳心や正義感をあざ笑う狂気の男「ジョーカー」が、突如バットマンに宣戦布告したのだ。
「バットマンが正体を明かさないのなら、ゴッサムシティ市民を次々に殺していく」。ジョーカーはゴッサムシティの悪党を駆逐するバットマンを心底憎んでいた。「俺は約束を守る男だ」――宣言通り、ジョーカーの手によってゴッサムシティは混沌の様相を呈していく。バットマンのせいで安全を脅かされた市民は、次第にバットマンへの憎しみを募らせていった。良心の呵責に耐えきれず、ブルース・ウェインは正体を明かして「バットマン」に終止符を打つことを決意する。ハービー・デントさえいれば、きっと大丈夫。自分なしでこの街はやっていける。ブルースはそう思っていたが……。
ジョーカーはなぜ魅力的なのか?
1.拳ではなく「理性の力」を信じるブルース・ウェイン
今回はいよいよ「ジョーカー」をメインに扱って批評していく。
しかしその前に、ここで一度、主人公ブルース・ウェインの”頭の中”を整理してみよう。ブルースが拠って立つ人生の哲学。彼を突き動かすものとは何なのか? どんな信念があれば、超絶ハードワークの”バットマン活動”に駆り立てるのだろう? 主人公の人生観・哲学・信念は、主人公を動かす大事な大事な”ガソリン”そのものだ。これを明瞭にすると、ブルースの人となりがより明確になるだけでなく、結果的にブルースの対比として描かれる「ジョーカー」の物語的意義を浮き彫りにできる。
さて、バットマンことブルース・ウェインは、悪党たちに容赦なく拳(力)をふるい、日夜ゴッサムシティの治安維持活動に明け暮れている。警察に追われながらも続けているバットマン活動は、「認められない正義」を悪党に下しているという意味では、まさに「アンチヒロイズム」(ダークヒーロー)を体現していると言えるだろう。しかし、前回の記事でも言及したように、実はブルースこそ誰よりも「力」を忌み嫌い、法と理性で秩序を保つべきだと考えている。つまり彼は正真正銘の「良識人」なのだ。そしてそのブルースが持ち合わせている「良識」が、ブルース自身を葛藤へと導いている。本当は司法の力でゴッサムシティの秩序を正したい。だけども、ゴッサムシティにはびこる有象無象の悪党たちを黙らせるには、現状、バットマンの”実力行使”が無くてはならない。だからブルースは、自分自身の抱える”矛盾”を飲み込みながら、いつかバットマンが必要とされなくなる街を夢見て”致し方なく”バットマンを続けている。
このように、「悪党はぶちのめしてしまえばいい」という極めて単純な勧善懲悪の論理を否定するところが、本作『ダークナイト』の優れた構成だと言えるだろう。理性の力を信じるブルース・ウェインは、もともと「ルール」を大事にする男だ。「ルール」とはまさに「秩序」を象徴する言葉である。そして「秩序」とは、人間の良識や理性の産物に他ならない。ブルースは「支配」を否定する。彼は力による「支配」ではなく、理性によってもたらされた「秩序」を誰よりも望んでいるのだ。しかし悲しいかな、バットマンは実際として「力」で悪党どもを抑えつけなければならない。その自己矛盾こそがブルース・ウェインの苦悩と葛藤の源泉であり、”ヒーローは楽じゃない”ところなのである。
2.「理性の力」をあざ笑うジョーカー
『ダークナイト』で描かれるジョーカーは冷酷非道である。名作『HEAT』を彷彿とさせる物語冒頭の銀行強盗シーン。そこで繰り広げられる傍若無人なジョーカーにドン引きした観客もけっして少なくはないはずだ。ジョーカーは平気で人を裏切るし、”用済み”とあらば情け容赦なく手を下す。同類のはずの”悪党”ですら誰一人信用していない。口八丁手八丁で”悪党”たちを操り、利用価値がなくなればクズ紙をゴミ箱に捨てるがごとく処分してしまう。そんなジョーカーはもちろん孤独の身だが、狂気にとりつかれた今では、すでに孤独を孤独とすら感じていないのかもしれない。
ジョーカーという男を支えている信念とは何のなのか? どうして彼は、犯罪を心から楽しむことができるのか?
人間の「理性」や「良識」に平気でツバを吐き捨て、ションベンをぶちまける。ジョーカーとはそんな男である。人間の理性や良識を徹底的に懐疑し、それを嘲笑い挑発するジョーカーは、露骨なまでにブルース・ウェインと対照的な人物である。実際ブルース・ウェインは、ジョーカーが「理屈の通じない相手」だと仲間から警告されている。そう、ジョーカーとは、ブルースの”論理”が一切通用しない存在なのだ。ブルースは悪党を許しはしないが、本質的には人間を信じている。”話せば(いつかは)わかりあえる”――そんな人間本性が誰しもに備わっていることを、彼は暗黙のうちに含意する。どんな大悪党にも等しく”良心(人間らしさ)”があり、犯罪から足を洗えばまっとうな人間に戻ることができるはずだ、と。人の良識を信じるブルースは、まさしく良識人そのものだ。
だがジョーカーは、むしろブルースとは真逆の考えを持っている。ジョーカーは、人々の信じる理性や良識というものが、しょせんは「平和な世界」でのみ通用する”薄っぺらい論理”だと喝破する。ジョーカーは平気で嘘をつく。だがジョーカーに言わせれば、理性だの良識だの道徳だのと、そんな上っ面の正義を振りかざして生きる人々のほうがよっぽど嘘つきなのだ。人々はかりそめの平和な世界の中で、「良識」という名の仮面をかぶり、「正義」をロールプレイングして生きている。そしてどんどん”真理”から遠ざかっていく。ジョーカーにはそれが耐えがたい。なぜなら彼は、”人間の真の姿”を探究する芸術家であり、哲学者だから。嘘で塗り固められた欺瞞だらけこの世界は、ジョーカーには生き地獄そのものなのだ。ジョーカーにとって、この世界で信じられるただひとつの真実とは、「混沌(カオス)」に他ならない。秩序なき混沌(カオス)は、人々を”真の姿”と向き合わせる。自分の利益のために他人を謀り、蹴落とし、争いを繰り広げるそのあさましい姿。手垢のついた言葉を拝借すれば、まさにそれは「万人の万人に対する闘争」状態と言えるだろう。しかしジョーカーには、それが心地よい世界なのだ。
3.ブレない信念をもつジョーカーは、バットマンより強い?
多くの作品にも「狂人」は登場する。たいていの場合、そうした狂人キャラクターの背後には「ほんとうは自分のことを理解してほしい」という承認欲求が隠されていたりする。この種の狂人は、本質的には他人の気を引きたいがためにイタズラをしでかす悪ガキと似ている。彼らは、”ほんとうは弱くて脆い人間”として描かれている。その意味では非常に”人間らしい”と言える。しかし、『ダークナイト』で描かれるジョーカーは、自分の狂気じみたふるまいを誰かに理解してもらいたいなんてことは、夢にも思っていない。彼は、およそ良識人たちには共有できない独自の論理で動く別世界の住人だ。ジョーカーは、”理屈が通じない”のではなく、そもそも”わかりあえない”のだ。
ジョーカーとわかり合える人間など、おそらくいないのだろう。民主主義の世界で培われた「理性」や「良識」がある限り、それは不可能なことなのだ。そもそもジョーカー自身、誰かとわかり合うつもりすらない。だから彼の頭の中は、ハーレ・クインですら及ばない境地にいる(『ダークナイト』に彼女は登場しないが)。そこがなんともまた厄介である。ジョーカーの狂気じみたふるまいは、すでに自己完結しているのだ。自分のやっていることは、自分さえ理解できればいい。彼の行う「犯罪」とは、一種の「芸術」に似ている。ジョーカーにとって「犯罪」とは、自分が確信して止まない”人間の真理”を実証するための手段でしかないのだ。そして、だからこそジョーカーは強い。信念がブレない。自分が間違っているとは露ほどに思っていないのだから当然である。
こうして考えてみると、ジョーカーとバットマンは、ものの見方や考え方が対照的であるだけにとどまらず、”精神的なタフさ”においても対照的に描かれていると言えるだろう。ジョーカーは信念がブレない。自分が理想とする世界を思い描きながら、犯罪に明け暮れている。しかしブルース・ウェインはどうだろうか。彼はいま、苦悩のさなかにある。バットマンという在り方にいまひとつ自信が持てていない。いやそれどころか、後ろめたい気持ちさえ感じているではないか。本作『ダークナイト』でジョーカーがバットマンの”強敵”たるゆえんは、まさにそこにあると言えるだろう。単純な腕力や身体能力では、もちろんバットマンには敵わない。だが、精神的なタフさにおいては、ブルース・ウェインよりもはるかに格上なのである。だからジョーカーは魅力的なのだ。
4.ジョーカーがバットマンに固執する理由
ゴッサムシティはいま、ジョーカーにとって居心地のいい世界になりつつあった。悪党たちが蔓延る”裏の世界”が、着々と”表の世界”を飲み込もうとしているからだ。しかし、そこにバットマンが立ちはだかる。自分の美学をことごとく台無しにするバットマンは、なんとしても叩いておかねばらない存在だ。しかしそれ以上に、ジョーカーにとってバットマンは、ある種の”象徴”でもあった。なぜならバットマンが日夜悪党を相手に拳を振りかざすのは、すべて「正義」のためだからだ。ジョーカーは、「正義」が単なる虚構に過ぎないと思っているが、バットマンはその幻想をよすがに活動している。だからこそジョーカーは、バットマンに固執する。バットマンさえ屈すれば、時を待たずゴッサムシティが崩壊すると確信しているからだ。その意味でジョーカーは、実は誰よりもバットマンがゴッサムシティに必要とされる存在であることを見抜いていたのかもしれない。皮肉にも、ハービー・デントだけでなく、ブルース・ウェイン本人ですら気づいていないのだ。
バットマンがいなくなれば、ゴッサムシティは自分好みの心地いい世界になっていく――だからジョーカーは、バットマンの排除に固執する。なるほどもっともらしい理由である。しかし、その固執の理由には、まだもうひとつの核心が隠されている。それは、ジョーカーのアイデンティティである。彼は、カオスにまみれた世界こそが真実なのだと信じて止まない。理性だの良識だの正義だのは、すべてかりそのめの平和な世界にお膳立てされたウソにすぎないのだ。しかし、「正義」を信じて生きるバットマンという存在は、「正義」をウソっぱちだと信じるジョーカーを揺るがす”脅威”として相対する。もしもバットマンの心を挫くことができなかったら、ジョーカーはやがて自分自身を疑わなければならなくなるだろう。もしかしたら、「正義」というやつは存在するのか?と。彼は、もしかしたらそれを恐れているのかもしれない。バットマンが葬られるその時を見届けなければ、彼は安心できないのだ。だから、ジョーカーは執拗なまでにバットマンを追い詰めようとしているのではないだろうか。少なくとも『ダークナイト』で描かれるジョーカーは、そんなふうに見える。
5.ジョーカーが魅力的なのは「ブルースとの対比」がしっかりと成立しているから
とまあこのように、本作では、バットマンとジョーカーもまた実によくできた対比構造としてキャラクターが描かれていることがわかる。もちろんこの二人は、バットマンシリーズではおなじみのコンビである。昔から対照的なキャラクターとして語られてきたわけだから、「いまさら言うに及ばず」といった意見の向きもあるかもしれない。だが、『ダークナイト』という作品において描かれる二人の対比は、本作のテーマ「正義」を軸にして、丁寧かつディープに設計されているという点で特筆すべきだろう。
どんな形であれ、主人公を脅かす敵には魅力がある。それは作品の魅力と直結する。やはり『ダークナイト』は、ジョーカーがいてこそである。だが勘違いしてはならないのは、ジョーカーというキャラクター単体だけではけっして成立しないということだ。あくまでも、ブルース・ウェインとジョーカーの対比が引き立っているから『ダークナイト』は面白いのである。
コメントを残す