【ネタバレ映画批評】『ダークナイト』その1【ブルースとデントの対比構造】

ダークナイト 批評 ブログ



今日の名フレーズ

億万長者のブルース・ウェインや天才のラッセル・クロウに対して、観客が同情したり共感するのは、彼らが超人的な才能を持つ一方で、つらさや苦しみを抱えているからだ。ブルース・ウェインとして生きることは、決して楽じゃない。本当に苦しい!それなのに彼は自分よりも社会のために努力しようとする!――精神科でセラピーを受けたほうが楽なんじゃないかと思うが。

(『SAVE THE CATの法則』ブレイク・スナイダー/訳:菊池淳子)

『ダークナイト』

原題:The Dark Knight

公開:2008年

製作:アメリカ・イギリス

監督:クリストファー・ノーラン

総評:85点

アニメ版やポール・ディニ版のバットマンしか馴染みが無く、”コミカルなキャラクターとしてのジョーカー”しか知らなかった自分は、本作『ダークナイト』における清々しいまでに残虐なジョーカーに面食らったが、一方で物語のテーマ設定は大変興味深く、単純に映画として面白い。DCファンだけでなく、バットマンをあまり知らない人でも楽しめる内容。【ジョーカーとバットマン】の対比、【バットマンとデント】の対比、【一般人と囚人】の対比がかなり上手に構成されており、テーマと共にストーリーテーリングに深みを持たせている。高い評価を受けている理由も納得の出来である。

あらすじ(※バットマンシリーズを知らない人でもわかるように書いてます)

悪党たちが巣くう街、ゴッサムシティ。警察の力も及ばず、治安の悪さは比類なく、人々は夜ごと悪党たちに怯えて眠る日々を過ごしている。そんなゴッサムシティには、悪党を力でねじふせる非合法のヒーローがいた。その名を「バットマン」。市民はマスクの下に隠された素顔を知らないが、ゴッサムシティの「夜」を守るダークヒーローとしてバットマンは尊敬されていた。しかしバットマンは、本当は自分のような非合法なヒーローではなく、法という理性ある世界がゴッサムシティを守るべきなのだという葛藤があった。

そんなある時、ゴッサムシティに”希望の星”が現れる。ハービー・デントは、正義感あふれる気鋭の地方検事。犯罪撲滅に熱心な男で、バットマンに頼らずとも平和な街を実現してみると豪語する。デントがいれば、もしかしたら本当にバットマンが必要のない平和な街が訪れるかもしれない。ほのかに期待するバットマンことブルース・ウェインだったが、事態は思わぬ方向に進展していく。犯罪を心から楽しみ、人間の道徳心や正義感をあざ笑う狂気の男「ジョーカー」が、突如バットマンに宣戦布告したのだ。

「バットマンが正体を明かさないのなら、ゴッサムシティ市民を次々に殺していく」。ジョーカーはゴッサムシティの悪党を駆逐するバットマンを心底憎んでいた。「俺は約束を守る男だ」――宣言通り、ジョーカーの手によってゴッサムシティは混沌の様相を呈していく。バットマンのせいで安全を脅かされた市民は、次第にバットマンへの憎しみを募らせていった。良心の呵責に耐えきれず、ブルース・ウェインは正体を明かして「バットマン」に終止符を打つことを決意する。ハービー・デントさえいれば、きっと大丈夫。自分なしでこの街はやっていける。ブルースはそう思っていたが……。

バットマンとデント、2人の対比構造が意味するものとは?

 

1.素顔を隠すヒーロー・バットマン=「裏の世界」の象徴

『ダークナイト』(The Dark Knight)は、2人の”ナイト(騎士)”対比して描かれている。

一人は、主人公のバットマンことブルース・ウェイン

彼はゴッサムシティの夜を脅かす悪党たちをやっつける存在。物語のラストでは、全身黒ずくめで夜の街を駆けるブルースの姿をして、旧知の仲であるゴードン警部が「ダークナイト」と呼んで幕を閉じる。

バットマンは人々に素顔をけっして晒すことはない。だがそれでいい。正体が割れないからこそ、ブルースは親しい人たちに迷惑をかけることなく活動ができる。もしも素顔がバレてしまうと、昼の仕事(大企業の社長業)に支障が生じるどころか、社員までをも危険に巻き込みかねない。犯罪者たちはバットマンを憎んでいるわけだから、当然、報復はブルース本人だけではなく、周囲の人間にまで及ぶだろう。だからこそ、ブルースは正義を”執行”するために正体を隠し続けねばならないのだ。

だがバットマンの行いは、けっして”表の世界”で認められているわけではない。なぜならバットマンは、悪党に対して「力」(暴力)をふるうからだ。表の世界を支配するのは、法という名の”理性”である。

表の世界は、罪人を「法」で裁く

バットマンは罪人を「力」で裁く

この現代において真に秩序ある平和とは、法が統べる世界のことなのだ。だから司法も警察も、バットマンの存在を認めるわけにはいかない

……もちろん、「警察だって実力(銃)を行使するだろう」というツッコミどころもなくはないが、警察組織の「力」は法が定めるところによって認められているから「それはそれ、これはこれ」である。大切なのは、バットマンが法の世界(理性ある世界)では認められない存在だということだ。

確かにバットマンは、ゴッサムシティにはびこる悪党たちを”実力行使”でやっつけてくれる。だが、もしもそれを司法機関が認めてしまうと、「理性で秩序を守る」という民主世界の論理をみずからつき崩してしまうことになる。司法も警察も、自分たちが表の世界のガーディアンだという矜持がある。だから法の下に悪党を追うし、バットマンも糾弾するのだ。そしてバットマンを演じ続けるブルース自身も、この関係こそが正常なのだと思っている。司法機関に追われながらも、悪党を打ちのめすバットマン。彼が目指すのは、バットマンという存在そのものを必要としないゴッサムシティなのだ。素顔を隠し続けるブルースことバットマンは、まさに「裏の世界」の象徴だと言えるだろう。

 

2.素顔を晒すヒーロー・デント=「表の世界」の象徴

一方、「表の世界」で名実ともに優秀な地方検事のハービー・デントもまた、ゴッサムシティの堂々たるヒーローだ。

それこそデントは、ブルースが望んでいるように、バットマンがいないゴッサムシティの実現に情熱を燃やしている。デントは巷で「光の騎士」(ホワイトナイト)と呼ばれるほど高潔な精神の持ち主。歯に衣着せぬ物言いでカリスマ性もあり、市民からの信頼も厚い。犯罪の撲滅を掲げるその野心に、ブルースもにわかに期待をかけている。

本作『ダークナイト』においてハービー・デントは、まさに「表の世界」すなわち「法(理性)」の統べる世界を象徴する重要なキャラクターと言えるだろう。彼のおかげで、バットマンの立ち位置が明瞭になっている。もちろん、ブルースは完全にデントを信用し切っているわけではない。悪党の世界のなんたるかを知っているだけあって、デントの力だけでは通用しないという一抹の不安を持っていることは確かだ。しかしそれでも、ブルースはデントに希望を見出そうとしている。自分(バットマン)のいないゴッサムシティこそが、真の正しい秩序だと信じているからだ。

 

3.「認められた正義」と「認められない正義」、その板挟みに葛藤するブルース

ある意味、デントというキャラクターは、ブルースの”コンプレックス”や”劣等感”を引き出す存在とも解釈できる。悪党に力(暴力)で立ち向かうバットマン自身、「力」の行使が決して正しい在り方ではないと思っている。それでも街の平穏を守るには、己が”拳”で悪党を黙らせるしかない。悲しいかな、それがゴッサムシティの現状なのだ。そしてブルースの行使する正義は、けっして報われることのない正義だ。どれだけ身体を張って活動しても、自分が非合法の存在である限り、その努力は”オフィシャル”に認められることはない。しかし一方で、法という名の「理性」で悪と立ち向かうハービー・デントは、まさに”認められた正義”の行使者だ。

「認められた正義」を堂々と行使して表の世界で活躍するハービー・デント。

「認められない正義」を裏の世界で行使するアンタッチャブルな存在バットマン。

ブルースにとって、「光の騎士」と称賛されるデントはあまりにも眩しすぎた。デントは、裏の世界でしか活動できないブルースの”負い目”や”うしろめたさ”をチクチクと刺激する。もしもブルースが、「悪党は徹底的に痛めつけりゃあいいんだ!実力行使の何が悪いんでえ!」と開き直った性格だったならば、そんな葛藤は生じなかっただろう。しかし、ブルース・ウェインというキャラクターは、あくまでも力ではなく理性を信じる「表の世界」側の人間なのだ。そしてだからこそ、”暴力はいけない”という平和な表世界で通用する論理が、暴力が支配する裏世界で生きるバットマンを苛める。なんとも皮肉ではないか。これは、表と裏の異なる世界で二重生活を送るブルース・ウェインにしかない苦悩と葛藤なのだ。そして彼はついに、デントを前にしていよいよ「ダークヒーローの限界」を感じたのだった。

わたしはこれまで、『バットマン』という作品を古いアニメ版やポール・ディニの漫画でしか経験したことがなかった。だから、『ダークナイト』で描かれるブルース・ウェインの葛藤がこうまで丁寧に描かれていくとは想像もしていなかった。自分の中で、これはいい”裏切り”だった。そして、あの”トゥーフェイス”になっていくデントもまた、作中でとても巧みに配置されている。本作のテーマは端的に言い表すとズバリ「正義」だが、デントとブルースの対比構造のおかげで、テーマに奥行きを与えていると言えるだろう。もちろん、このあとに登場する「ジョーカー」が、「正義」というテーマをさらにツイストさせてさらなる深みをもたらすことになる。

続きはまた次回に。

 

(その2に続く)



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

石山 広尚(いしやま ひろなお) 1991年うまれ。 札幌在住のライター。 一時期は社会学の研究者を志していたが、ひょんなことから友人と同人誌をつくることになり、それがきっかけで「創作」の世界にどっぷりハマる。小説サークルを主宰し、「批評」の重要性を痛感する。 ・大学院時代の専門:思想史と社会学 ・好きな作家:H.G.ウェルズ、オー・ヘンリー、ポール・ギャリコ、スティーブン・キング ・好きな映画:ゴッドファーザー、第三の男、ターミネーター2