【まだやるかい?】最近の『神緒ゆいは髪を結い』に思うこと【謎の需要がある漫画】



今日の名フレーズ

繰り返すが、エンディングを想定せずに脚本を書き始めてはならない。覚えておかなければならない最も重要なことは、エンディングはオープニングから生まれる、ということである。

(『映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと』シド・フィールド/訳:安藤紘平・他)

 

まだやるかい?――この作品の需要は一体どこにあるのか?

漫画:椎橋寛

所収:週刊少年ジャンプ/2019/第40~44号

【神緒ゆいは髪を結いは批評記事まとめ】

 

最近ずっと記事に取り上げていなかった『神緒ゆいは髪を結い』。失礼を承知で言うと、まともに批評記事として取り上げる内容もなかったのでずっと放置していた。

「デススペルヴァリウス編が終わったら、すぐ打ち切りになるだろう」と予想していたし、この作品の総括的な話はそれからでもいいと考えていた。

 

……ところがどっこい、最新話(44号)をみる限では、まだ続きそうなノリではないか。

『神緒ゆいは髪を結い』は、わたしの漫画人生のなかでも相当にカオスな作品のひとつだ。もちろん悪い意味で。

ハッキリ言ってしまえば、「そもそも作品として体を成していない」。さいぜん主張していたことだが、この作品は当初からプロットが滅茶苦茶。いったい何を描く物語なのか、「軸」がずっとブレブレの状態で走り続け、あるときはラブコメ、あるときはホラー、またあるときはスケバンバトル漫画へと路線を変えていった。その点では、『タカヤ』の比ではないほどのブッ飛び具合である。

そして今、本作はまた新たな段階を迎えている。それは、【人の心の弱さにつけこんで「蟲」を悪用する】という新展開だ。

神緒ゆいは髪を結い 最新話 ネタバレ 感想 批評 レビュー 評価 面白くない 面白い カーラ 神緒ゆいは髪を結い 最新話 ネタバレ 感想 批評 レビュー 評価 面白くない 面白い カーラ 蟲

この展開、『少女革命ウテナ』の「黒薔薇編」を彷彿とさせる。

もうなにがなにやら……もちろん、【人の心の弱さにつけこんで「蟲」を悪用する】という構成自体は、ひとつの物語構造として成立しているので悪くはない。とてもわかりやすくて、むしろこれまでのお話よりはずっといい。

でも……まだやるの?

いまさらこの作品にどんな需要があるというのだろうか。辛辣な言い方になるが、今更この作品に期待している読者がどこにいるというのだろう。

いい加減、終わらせておくべきではないのか。もっと他の作品を掲載して新陳代謝を促したほうがみんなにとって幸せな結末のような気もするが……。

 

ここまで延命をさせられているのをみると、『ぬらりひょんの孫』でジャンプに貢献した実績で”温情”をかけられている、なんてゲスの勘繰りをしたくもなる。

『サムライ8八丸伝』も「素直に面白くない」と言いたくなる出来だし、実際、海外の岸本ファンからも非常に芳しくない評価を得ているようだ。それでも『サムライ8八丸伝』は、ある程度は続けなくてはならないだろう。なにしろ、あの『NARUTO』原作者が手掛けた作品だ。早々に打ち切ってしまっては、ジャンプの沽券に関わってしまう。それはおそらく、『神緒ゆいは髪を結い』にも同様の事情が当てはまる。

 

『神緒ゆいは髪を結い』と『サムライ8八丸伝』は、ジャンプの”大人の事情”が露骨に見え隠れする作品と言えるだろう。

14,5年前のジャンプは、もっと容赦なくベテラン作家の作品も打ち切っていたような気もするが、いまはそうしたシビアさも薄れてきているのかもしれない。

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

石山 広尚(いしやま ひろなお) 1991年うまれ。 札幌在住のライター。 一時期は社会学の研究者を志していたが、ひょんなことから友人と同人誌をつくることになり、それがきっかけで「創作」の世界にどっぷりハマる。小説サークルを主宰し、「批評」の重要性を痛感する。 ・大学院時代の専門:思想史と社会学 ・好きな作家:H.G.ウェルズ、オー・ヘンリー、ポール・ギャリコ、スティーブン・キング ・好きな映画:ゴッドファーザー、第三の男、ターミネーター2